禅寺小僧

日々の記です。

禅ワークショップ

ケンビキの痛み

いつもノンビリしてるのが、ちょっと忙しいのが続いたもんだからか、ケンビキが痛くなってしまった。ケンビキっていうのは背中の背骨と肩甲骨の間で、疲れるとそのへんが詰まったような押しつけられるようななんともシンドイことになってくる。何年ぶりにこ…

たったこれだけのことなんだけど

はい足をそろえて立ってください、踵に体重をかけます、次に親指の下の拇指球にも体重をかけてください、さらに小指の下の付け根の球にも体重をかけてください。こんなかんじで体操の最初にヨガの先生が体重の落としかたについて言ってた。そのとき、へえぇ…

大声発声法

はぐれた仲間となんとか合流できたとき、オーイって声がしたってみんなが言ってた。いつも頼りにしている携帯の通じないとなると、連絡手段は自分の声ぐらいしかないわね。そうでなかったら道路面に小石で字を書くとか、かね。 イザ、大きい声を出さなくちゃ…

揉みかえし

接骨院をやってるって方と話してて、いろいろ面白かった。マッサージした次の日に、かえって痛くなったりすのを揉みかえしって言うんだけど、「患者さんと先生との相性だと思うんですよ」って言うたはって、へえ〜と思った。じゃあ本当は触って欲しくないっ…

つま先と膝が同じ方向に向くには

月に2回か 1回なんだけど、先生に来てもらってみんなにヨガを教えてもらってる。知らずしらずのうち歳がいって身体の動きが鈍くなってきたのを、ちょっとだけでもなんとかしたいんで、みんなに混じって真似事をしてる。 準備体操みたいなときに、まっすぐ…

夏のお経

夏は、お経をあげようと、本堂の鐘を打っただけでもうダメだな。それだけでジ〜〜〜ってはじまってしまう。そう蝉が鳴いてお経を妨害しようとするのだ。ナムカラタンノ〜ってはじめたらもう、あちこちから合唱がはじまる。ああ、蝉は他の奴がわめいてると自…

カラスのお経

陽が暮れてゆくころ、方丈の縁側で白砂の庭を眺めてる。夕方の昏鐘を聞いているんだ。風がある。ありがたい。小鳥が鳴いている。大鐘は日没の6時から打ち始めて、丁度10分かかって18声打たれる。最後の鐘のまえにはゴーンゴーンと2回続けて打つのが、…

山にて練習

山に登って何をするんかというと、なんのことはあらへん、お経の練習を そんなもん、お寺の本堂でしたらええと思うだろうけど、そうでもない。たまに自然の中に入っていって誦まないと調子がでてこないんだな 呼吸を調えながら、ゆっくり歩いていって、ほん…

秒速1cm

座禅会に来た人が、左肩が五十肩なんだと。歳は70才なんだけどどうしたらいいんだろうかって。左手で仕事するから左に傾いてるんでしょうか。身体を右にしたらええんやろうかって言うから、そら無理やろ、無意識に身体が左に傾いてるのを意識的に右にする…

いのちにつながる

地・血・乳・など、「ち」とは、命をはぐくみ、恵みをもたらす働きを表します。見えないけれど、ゆるぎなく私たちを生かす「ち」の力。そのあたたかい源泉に、いまあらためて、深くつながるひとときへようこそ。 私たちを生かす「ち」に耳をすまし、いのちの…

脚を上げて

こないだ話していたら、右半身が凝ってしまって整体に行ってきましたよ、って聞いた。なんでもしんどくて寝るのもしんどいらしい。じゃあ、楽になってよく眠れる方法がありますよ。家で簡単にできます。もちろん1円もかかりません。 椅子を用意します。 椅…

光明曼荼羅瞑想

ひょんなことでヨガの会に参加してきた。 般若心経を日本語の、読むのではなく、口で語れ、耳で聞ける形にしよう としていたのが、ほかの人が訳したいろんな日本語訳を渉猟しているうち 、いいなと思えたのが、佐保田鶴治の般若心経の真実という本で、大阪大…

夜坐

臨済宗の修行道場は全国にあって、志があって、どこかの和尚の弟子に なっている僧侶ならどこの道場に修行しにいってもいいことになってい る。京都市内だけでも、妙心寺、大徳寺、南禅寺、東福寺、天竜寺、相国 寺、建仁寺など七ヶ寺もある。いつもはそれぞ…

Koan – Interrogations Yoshi Oida

On zen 2011 Stomu Yamash’ta et les moines du Daitoku-ji http://www.guimet.fr/About-the-auditorium Musée Guimet, le 8 novembre 2011 Renseignements, réservations: 01 40 73 88 18 ou auditorium@guimet.fr Prix des places: 12 € http://www.fermed…

アロマ、京都、五感

なかなか楽しそうな集まりですね。何かお手伝い できることがあったらいいですね。 実は最近はあんまし調子がいいわけではないので す。大きい行事が終わってしばらくしたら、膝が 痛くなってきて、なんと、正座ができなくなって しまったのです。仕事柄たい…

お経の発声法

ひと月ほどお経の練習をしていてね、めずらしいことなんですけど。 一般の方にはお経というとムニャムニャ言ってるだけに聞こえるだけ なんだろうけれど、やってるほうにはいろいろ苦労があるのですよ。 実は。 ●あたりをつけるところはお腹の底を触るような…

門前の小僧、習わぬ経を読む。

してんだけど、なかなかたいへんですな。 ちいさい頃からやっていると、教えられなくても子供が勝手に流行歌を 憶えてしまうように、自然とマスターしてしまうものらしいのだけど。 「やってみ。って言われてスグできたもんなあ。」 などとおっしゃる。門前…

寝違え、た。

ねちがえて、右側の首の後ろが痛くなってしまった。。 2日目、朝から文化講座にいって、脚は坐禅を組んで聞く。 右足を腿の上にあげて、深い呼吸をしていると、右の腰の後ろ にも空気が入ってくるようになった。 (息をするとき動かせるようになった、とい…

身体を伸ばす

涼しくなって、野良仕事が楽になってきました。 昨日は畑を整地して、菜っ葉の種を蒔いておいた。 で、ふだん使わない筋肉をつかって、ちょっと疲れたときなんぞ、 仰向けに寝床で横になったら、左右片方の膝をちょっと内側に倒 します。 もう一方の脚はその…

お経のあげ方

朝、本堂の縁側に坐って、夜明け前から、庭を眺めて座禅をしていた。 落ち着いてやったらそれでエエやないか、という気がしてきた。 下手であっても、なんと言われても。 人がなんと言おうが。 誰かに対しての、真面目に真剣にやってます、ということのアピ…

昔、お経の上手な和尚さんがおられて、沢山の人の集まる行事のとき など、どこからともなく超低音が聴こえてくる。 「なんだなんだ、なんなんだ」ととまどっていると、お経のはじまりを挙こし ておられたんだそうだ。 どこで、誰があげているかわからず、地…

お盆も終わり。

8月7日からあちらこちらに行って、お経を読ませてもらって いたのも終わり。拍子抜けではないけれど、なんだかな。 終わっちゃったな。 傍目にはわからんけれど、夏の暑い中、お経を読んで歩くのは あんがいしんどいもので、誦経中、酸欠になってフラフラ…

正座の仕方

お茶の稽古を長くやってきた方なんかで、もう正座できません。 とおっしゃる方が多いような気がしている。 ながらく何十年も正座しつづけられて、脚や膝も老化して、と いうのはわかるんであるけれど、なんかさみしい。 痛いのをがまんするものです。と厳し…

無意識の動きを利用した体操

ヒントは雑誌禅文化214号の記事です。著者の薬師寺の樺島和尚は私が修行僧 のころから身体についていろいろとお教えいただいる方です。 NHKの番組で針金のハンガーを頭に差し込むと、頭が意志とは関係なく、横を向く。 というところから薬師寺和尚はうま…

体重は何処にかける?

左足に体重を掛けると左側に力を入れ易い。 奥歯を噛んでみても左側には力を入れ易いけれど、 右側には入れにくくなる。 筋力は同じようにあるのだけど、力が入る、入らない ということがあるのだけど、あまり意識している人は少なかろう と思う。 人間の身…

最近のこととか。

つつじが今年もよう咲きました。 枝を抜いて抜いて光を入れるようにしてたんが良かった にちがいないですわ。 日曜日、倉庫で蕎麦打ってたら、道通ったはる人が、 「きれいやなー。」 って声が聞こえてきましたぞ。 この頃は留学生が朝、座禅に来たりしてる…

経行

Parts氏が、 「インコースを打て−究極の打撃理論」(高岡英夫・松井浩:著)の感想文 を書いておられたので、 http://blog.livedoor.jp/parts0662/archives/51852048.html 座禅の合間に歩くことを経行(きんひん)といいます。 じっと静止した座禅をし…

2月の日曜座禅会は 1日、8日、15日、22日です。 メールにて予約してください。 参加費は無料です 3月14日(土)には朝から夕方までの会を予定しています。 一日、寺でゆっくりしてもらって身体と心をリセットして いただこう、という考えでしてい…

眠気ざまし

暑いうちはがんばらなくっちゃと思っていたのが、秋も近くなって 涼しくなってくると、どこかが油断するようで、夏の疲れがでてくる んとちゃうやろか。なんとなく力が出せなくて横になると、いろんな 夢をみたりとかしてゆくうちに勝手に調子は戻っていくん…

座禅の重心3

身体の重心をどこに置くか、ということと身体の作用のことなど あまり注目されることがないのだけれど、力を出しやすくなったり、 身体が柔軟性が変化したり、雑念が減って心が穏やかになったり、 いろいろなことがあります。 タメシに立ってみて、歯を噛ん…