禅寺小僧

日々の記です。

座禅の重心3






身体の重心をどこに置くか、ということと身体の作用のことなど
あまり注目されることがないのだけれど、力を出しやすくなったり、
身体が柔軟性が変化したり、雑念が減って心が穏やかになったり、
いろいろなことがあります。


タメシに立ってみて、歯を噛んでみましょう。
右足に重心をかけると右側の奥歯に力が入れやすくなり、
左足に重心をかけると左側の奥歯に力が入れやすくなります。


やってみてください。筋力は筋肉の量で決まると思われがちですが
実際に出て来る力の量は筋肉の量が同じでもちがいます。
みせかけでなく、力の出せる身体を育みましょう。




坐禅会の参加者に、ちょっと身体硬いですねえ。と声をかけると
たいてい、ストレッチして柔らかくしときます、と答がかえってくるけど、
重心の置き方でも柔軟度は変化する。


足を揃えてからだを前屈してどれくらいか計っておいて、
重心を足の指やら踵やら小指側のへりやらから、内側に意識してもってくる。
身体の中心を丹田に感じれるなら、その中心を足の中心の一点に集中する。
つまり中心の一点重心をおいて立っているようにすると、
それだけでラクに柔軟になるものですよ。
ストレッチしなくても。


着物で集まって机と椅子で会議したとき、椅子に坐った衣の前が
どうしてもはだける人の重心を観察してみると、その人も足の中心でなく、
周辺に体重がかかっているようであった。不思議なことにそれだけでも
着物の裾がはだけやすくなってしまう。


座禅の重心で歩いてみたらどうなるか、真ん中に重心をおとしていると、
足の指などに力が入れる必要がないのと、足の中心に重心を落としていると
身体のまわりの筋肉に力が入れずにいれるので、ゆったり歩ける。
それで道行く人から、ヒマそうですねぇ〜。とからかわれるのだけれど、
あれ、歩きながら座禅してるんですか、境内を掃除しているおじさんが
言った。わかる人にはものなんですねえ。