禅寺小僧

日々の記です。

日本的なもの


個性の時代のは、自分の何らかを表現するのだろうから、
自我、自己を打ち立てなければならない。作らんといかん。
自分なるものを幾重にも重ねていくのは、しんどい。
宗教の話をするのにも、古今東西の万巻の書をよんでから
でないと、議論にならない。勉強しないから自分の思うことを
言っているだけで、話にならない、といわれてしまう。
例話にひいてこられれば確かにカッコいいのは確かなんだけど。


もちろん、学徳兼備、学問と修行ともおさめるのが一番だろうけど、
わりとありがたいと思うのは、禅宗の禅問答で個人の経験とか知識は
むしろ問われなくて、つまり、勉強してきたことを言ってもまったく
相手にされない。毎朝、毎晩、師匠のところにいって、何か答えるのだけど
何を言ってもダメ、それが何カ月か続くともう言うことがなくなる。
ふん詰まりになって、やっと、意識の下にあるものが湧き出てくる。
そんなもんである。


道元禅師いわく。
仏道をならふといふは、自己をならふ也。
自己をならふといふは、自己をわするなり。
自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。







そこには個性の表現でなくても、自己を肯定できるものが
あるのではないか。
そのまでゆくと個性を超えた普遍性に達するのでは
ないですか。
あなたは仏像を模写したいというけれど、模写しつつも
自分こころの奥深いところにある、慈悲心のようなところを
写せば、共感を呼び起こすかもしれないな。


海外で活躍しているアーティストが、日本の伝統文化も何も
知らないと本人はいうけれど、作品の中に日本を感じます。
といわれるんだそうだ。もともと心の底にあった普遍性なの
だろうか。