禅寺小僧

日々の記です。

長閑であるものを。


そんな訳で、光が射している敷瓦のところで、
「ここで、箒を振ってください。」
というリクエストなので、そうしてあげた。
あと、参道を掃きながら歩いてゆくところ、とか。
けど、庭を掃くっていうシーンは最後までなかった。


聞けば、今も、昔のままの建物に住んでいる人を取材している。
ということだったので、
「ここの庭の石組みは桃山時代のままですよ。
狭い庭に大きい岩をおいたり、白砂を敷いたりするのは
案外、昭和に庭を変えているところが多いのですけどね。」
と説明したが。


本堂前の庭にはまだ日がさしてなかったから、フォトグラファーとして
陰影のないところは撮らなかったのかもしれないし、
祖国をでてくるときから、白砂の上の絵を撮ってくるように言われていて、
探していたのかもしれない。
「次は桜を撮らないと。」などと言ってどこかにいったけれど、
メディアの取材というのはどうしてこんなに慌しいのかね、
庭のことなどどうでもいいのだけど、これでは
事実をじっくり見る、余裕などなく、ただ最初の出発点にあった
思い込みを裏付ける資料を集めるために取材するような
ことになりはしないか。


庭を掃いたり、廊下を拭いたり、というのは、
もう、自分にとって、仕事の意識はなくて、
瞑想とか、体操の一部のように感じている。
落ち葉で一杯の庭を掃きながら、禅寺の庭のことを考える。
「自分にとっての禅庭って?」


昭和時代には作庭家と称する人たちが、今、人々がこれが禅寺の庭
とパッとわかる庭を作った。それは観光にはうってつけの庭だけど、
それと同時に彼らは本堂前の、古くから伝わる庭を破壊したわけで、
今は作庭と庭の破壊との両方の面があったのではないか。
彼の名声と引き換えに、本堂は、古い、落ち着いた庭を失ってしまった。
長い眼で見ればどうなのだろうか。
禅の庭などといって、わざわざ「禅風」に作るようなことをしなくても、
そこの和尚さんが石をたてたのを、代々、和尚と檀信徒で守ってゆけば、
それで充分なのではなかったろうか。